・現状
今年の2月から今までにかけて、なぜか突然、「ミニPC購入欲」が沸いてきまして、それに素直に従った結果、自宅というか自室にある常時稼働パソコンが5台になってしまいました。他にノートパソコンとしてChromebookもありますが、こちらはたまにしか起動しないので今回の話からは外れます。
さて、この4台のパソコンについては、メインPC以外の用途は常時稼働サーバとして運用しています。
型番で言いますと、
DELL Wyse5070
IceWhaleTechnology Zimaboard
Minisforum UN100P
Goodtico MINIPC-3550H
となりまして、見事にメーカーもスペックも異なります。これらを生かそうと思いつつ、自分の勉強のためと、様々なサービスを享受するため、そしてGoogle社なんかを始めとするメガIT企業に頼り切らないようにするため、自宅サーバを色々立てることにしました。
とはいえ、メガIT企業に頼らないと言いつつも、実際にサーバを立てるに当たっては、ChatGPT、Gemini(Google AI Studio)、Claudeといった生成AIの皆さんに、ひたすらガッツリ聞きまくって、悩みつつ試行錯誤しつつ、サーバを立てては消したりなんやかんやした結果、現時点では以下の通りの構成となりました。
・Zimaboard
(スペック)
CPU Intel Celeron N3450(4コア4スレッド)
メモリ 2GB
ストレージ eMMC 32GB
(用途)
RJ45のLANポートが二つあるので、自室のPCとスマホ・タブレットのゲートウェイとして運用することにしました。具体的にはUbuntuserver24.04をインストールして、Firewall(UFW)と広告ブロック(Pi-hole)とVPN(WireGuard)のサーバとして利用しています。PCIeカードもさせますが、今のところは使う予定無し。シングルボードマイコンとして使う分には充分な性能があります。メモリが4GBや8GBのものだと、もっと有効活用出来たでしょうけれど、それはそれで高くなりますので割り切ってルータっぽく使う分にはこれでいいですね。
・Wyse5070
(スペック)
CPU Intel CeleronJ4105(4コア4スレッド)
メモリ DDR4 16GB
ストレージ SATA接続SSD480GB、USB接続HDD2TB
(用途)
こちらはLANポートが1つしかないですが、USBポートは8つもあります。最初はOpenMediaVaultを入れて、2TBのUSB接続HDDを2台でRaid1としてNAS運用していましたが、今はProxmox Backup Server のVM(CPU2コア、メモリ4GB、スワップ1GB、ストレージ10GB、USB接続HDD2TB)のみとして利用しています。まだ余力はありますが、個人的にはバックアップ用のサーバには他のサービスを入れたくないので、当面はこのままだと思います。
・UN100P
(スペック)
CPU Intel N100(4コア4スレッド)
メモリ DDR4 16GB
ストレージ SATA接続SSDが240GBと、USB接続SSDが2TB
(用途)
もともとベアボーンとしてメモリもストレージもない状態で買いましたが、手持ちのNVMe接続SSDをつないでWindows11を入れてみて、あっさり使えましたが、そもそもメインPCのWindowsがあるので使い道がありません。ということでサーバに回します。
Proxmoxを導入して、その上で、既にノードとして
FreshRSS(RSSリーダー)のLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ1GB、スワップ1GB、ストレージ10GB)、
Vaultwarden(パスワードマネージャー)のLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ1GB、スワップ512MB、ストレージ16GB)、
Nginx Proxy Manager(リバースプロキシ)のLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ1GB、スワップ1GB、ストレージ8GB)、
OpenMediaVault(ファイルサーバ)のVM(CPU1コア、メモリ2GB、SSD10GB、USB接続HDD2TB)、
を動かしています。
・MINIPC-3550H
(スペック)
CPU Ryzen5 3550H(4コア8スレッド)
メモリ DDR4 16GB
SSD NVMe接続SSDが512GB、USB接続SSD1TB、USB接続HDD1TB
(用途)
以前、使っていたPCが故障したために急遽購入したこちらのマシンが、普段使いだとファンがうるさく、結局別のPCをまた購入してメインPCとして使っているため、このRyzen搭載ミニPCは押し入れにしまっていました。他のミニPCでどんどんサーバを立てていくと、やりたいことが増えてきたため、このRyzen5マシンを復帰させました。ファンのうるささはCPU周波数を低速で固定することで対策しました。この対策についてはまた別の記事に書こうと思います。ともかく、手持ちのサーバ運用ミニPC群の中では、一番リッチなスペック(といってもCPU単体ではN100と大差ないですが)なので、重たい動作のものを集めました。
Proxmoxを導入して、その上で、既にノードとして
WordPressのLXCコンテナ(CPU2コア、メモリ4GB、スワップ1GB、ストレージ10GB)、
NextCloudのLXCコンテナ(CPU2コア、メモリ4GB、スワップ1GB、ストレージ10GB、USB接続HDD1TB)、
Apt-cacher-ng(パッケージ配布キャッシュプロキシ)のLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ2GB、スワップ512MB、ストレージ100GB)、
UniversalMediaPlayerのVM(CPU2コア、メモリ4GB、ストレージ32GB、USB接続SSD1TB)、
を動かしています。
Apt-cacher-ngのストレージは、本当はキャッシュを貯めておくのに外付けのSSDかHDDにしたいところですが、現状余っているものがないため、内部のSSDを多目に確保して運用しています。
・その他、これから
後、いくつもあるサーバの死活監視のために、ZabbixとかNogiOSとか運用してみたかったのですが、生成AIに聞きながら作成しても失敗してしまいました。この辺はひとえに私の知識不足なので、またそのうち試してみます。ですので、現在はWindowsで運用できる、PRTGのフリー版を使ってとりあえずPingの監視だけ行っています。まあ、この程度のサーバ数なら一つ一つ見てても何とかなるといえばなるのですけれど。別に仕事じゃないし。
あと、導入したいのはメールサーバくらいでしょうか? メールサーバは結構面倒というか、既に何度か試しましたが色々大変で結局上手く行かなかったので、また折を見て試すつもりです。ただ、既にメールサーバを入れられそうな余裕があるPCがないのですよね・・・。
コメントを残す