先日書いた記事で、WindowsからLinuxに移行したと書きました。また、既に自宅のネットワーク内には、ミニPCやシンクライアントをホームサーバ化して、NextCloudやNASを設置しており、Googleなどの巨大IT企業によるクラウドサービスからも少しずつ離脱しつつあります。
そんな中で、ブログやnoteの記事のネタや下書き、書いた文章の保管に使っていたGoogle Keepは、NextCloudのノート機能に移行できました。
GoogleTakeOutのサービスから、Google Keepの中身をダウンロードして、NextCloudのドライブに放り込んで無事に取り込めました。
ただ、このときに元ネタのKeepの1つ1つのメモファイルの更新日時が、GoogleTakeoutでの出力日時になってしまっていて、NextCloudのノート上では全部同じ日時になってしまい、時系列がわからなくなってしまいました。Keepでのラベルをノートのカテゴリに設定できたので、まるっきりメチャクチャになったわけではないですが、一覧性が落ちてしまったことは残念です。
そして、Google PhotoからNextCloudに移行するに当たっては、同じ轍を踏まないようにします。GoogleTakeoutからダウンロードした写真・動画はやはりEXIFの更新日時が出力日時に設定されてしまっています。
ということで、ダウンロード時に同じ名前で同梱されていたJSONファイルを利用して、写真・動画の更新日時を修正するスクリプトをChatGPTに書いてもらい、それを使って一気に変換しました。
ファイル数や保存先ドライブの読み書き速度にもよりますが、私の場合はGooglePhoto上で13GBほどだったのが、GoogleTakeoutで出してみると60GBあり、それを解凍してから上記のスクリプトで変換するのに1時間位かかりました。ほったらかしにしていたらいつの間にか終わっていたので、実際は数十分だったかもしれません。
さて、晴れてこのファイルたちをNextCloudに突っ込めば終わりだー!と思っていたのも束の間、突っ込んだら途中で止まってしまい、調べてみると、NextCloudの外部ストレージとしてNASに設定していたフォルダを利用せずに、Proxmoxのノードとして作ったNextCloud本体のストレージにコピーしてしまっていました。
当然ながらProxmoxのVMとして60GB超の余裕なんか設けておらず、完全に隙間がなくなってしまいました。
アップロードしたファイルを消したら終わりかと思っていたところ、消しても何故か空き容量が増えず、ずっとルートディスクが満杯のままです。MariaDBもなんかおかしくなり、ChatGPTにエラーメッセージを見せて解決策を指示されるがままに実行しても解決できず。
こんなんどうすんねーん!と悩んでいましたが、ふと思い出しました。Proxmox Backup Serverには、NextCloudのノードのバックアップがあることを。そこから、キレイなNextCloudのノードをリストアすればいいだけです。
今のグチャグチャになったノードを停止して削除してから、PBSのバックアップから復旧させると、当然ですが大量コピーでおかしくなる前のNextCloudが復活しました。
そして、改めて外部ストレージとして設定しているフォルダに、GooglePhotoの60GBの写真・動画をコピーして終わりです。特に何も問題は起きません。ProxmoxのノードにOpenMediaVaultを使って設定しているNASの保存用ストレージはUSB接続の2.5インチHDD(5台をMergerDS+SnapRaidで使用)ですので、速度的には速くないですが、保存が目的で閲覧はそんなにしないのでこれでも十分です。そのうちImmichに乗り換えるかもしれませんが。
かくして、GooglePhotoからNextCloudへの乗り換えも完了しました。次はGoogleカレンダーですかね。
コメントを残す