タグ: Debian

  • Proxmoxをアップグレードしてみた

    Debian 13が正式に公開されましたが、DebianベースのProxmoxは一足先に新バージョンである9.0が公開されていました。そんなんいいんですかね。

    自宅のネットワークでは、ProxmoxのクラスターをミニPC3台で構築していますので、アップグレードする対象も3つになります。元のバージョンは8.4.9で、すでにapt update済です。

    アップグレードのレポートは、Linuxやサーバに詳しい諸兄が、すでにQiitaやZennやnoteで書かれていますので、それらも参考にしましたが、ちょくちょくややこしいこともあるみたいですので、具体的な方法は、Google AI StudioにてGemini 2.5 Proさんにお聞きしました。

    人それぞれ異なる環境によって、アップグレード前の準備と実際の手順は多少異なるはずですが、概ね
    ・バージョン8.4.*までアップデートする
    ・VMやLXC及びホストのバックアップを取る
    ・VMとLXCをシャットダウンもしくはマイグレーションで移動する
    ・pbs8to9 –full で事前にチェックして、エラーと警告の項目に対応する
    ・APTリポジトリをtrixieに変更する
    ・apt dist-upgrade でアップグレードする
    ・再起動する
    ・アップグレード後にVMとLXCを復帰させる
    といった流れです。CephやHAについては使っていないので分かりません。使っている人ならご自身で調べてなんとかするでしょうけれど。

    多分、面倒なのは事前チェックで出てきたエラー・警告への対応でしょう。私の場合は、3つのホストで以下のような表示が出てきました(1つのホストでしか出ていないものと、重複しているものがあります)。

    WARN: systemd-boot meta-package installed but the system does not seem to use it for booting. … Consider removing ‘systemd-boot’
    WARN: The matching CPU microcode package ‘intel-microcode’ could not be found! … apt install intel-microcode
    WARN: dkms modules found, this might cause issues during upgrade.
    WARN: Deprecated config ‘/etc/sysctl.conf’ contains settings – move them to a dedicated file in ‘/etc/sysctl.d/’.
    WARN: The matching CPU microcode package ‘amd64-microcode’ could not be found! … apt install amd64-microcode

    どれくらい個人差があるか分かりませんが、intelやAMDのmicrocodeの問題ってここで初めて対応することになるのが、「なんでやねん」という感じもしますけれど。

    なんやかんやエラーとかありましたけれど、その都度Geminiに聞きながらなんとかホスト3つともアップグレードに成功し、9.0.3になりました。

    Proxmoxだけ利用しているのであればここで終了なのですが、私の場合は別PCでProxmox Backup Serverも動かしていますので、こちらもアップグレードしないといけません。PVEを9にアップしたら、PBSも4にしないと不具合が起きるらしいです。

    ということで、PBSのアップグレード方法をGeminiに聞きつつ実行していきます。ちなみにPBSでの事前チェックコマンドは
    pbs3to4 –full
    です。

    こちらもほとんどやることはPVEのときと変わりませんが、事前準備でデータストアのドライブは、オプションからメンテナンスモード(リードオンリー)にしておくべきなんだそうです。アップグレード中にバックアップデータをいじったらヤバそうなのは素人目にも分かります。

    PBSのアップグレードもなんだかんだエラーとかありましたが、ここでもその都度Geminiに聞いていくと全部解決して無事、アップグレードできました。現時点での最新バージョンは4.0.12ですね。

    Proxmoxは2年毎のバージョンアップグレードが行われるようですが、移行猶予期間みたいなものとして1年プラスされるので、今回のPVE9とPBS4はおそらく2028年8月までサポートされるはずです。まあ、次のバージョンが出たら出たですぐに飛びついてしまうとは思いますけど。