既に何台もミニPC(シンクライアント含む)を持っていて、ホームサーバをいくつも立てているのですが、個人的にちょっと気になっていたのが、バックアップ用のサーバについてです。
Wyse5070というDELLのシンクライアントにProxmoxを入れて、その中にVMとしてProxmox Backup Serverを入れていたのですが、何故かメモリ使用量が4GBでMAXに張り付いていました。動いている限りは別に良いのですが、自分としてはバックアップ用のサーバは独立している方が良いんじゃないかと思いはじめ、必要十分なスペック(余分は要らない)のマシンを探していました。
ヤフオクでhpのシンクライアントであるt520を見つけて購入。ちゃんとACアダプタ付きで、ヤフオクのクーポンも使って2,000円で買えました。
スペックは以下の通りです。
CPU:AMD/GX-212JC
メモリ:DDR3 4GB
ストレージ:M.2 SATA SSD 16GB
単体でアレコレしようと思うととてもじゃないが無理なレベルですが、Proxmox Backup Serverを直接入れる分には問題ありません。メモリとストレージは交換可能ですが、バックアップ専用サーバならこれ以上増やす必要もないですね。
Proxmox Backup Serverを入れてUSB接続HDDの設定を行い、Proxmoxの方でバックアップの設定をしてから、とりあえずすぐに実行。問題なく動作しました。これからはスケジュール通りに動いてくれます。
ちなみに、ProxmoxのVMとして動かしていたときとは異なり、メモリ使用量が数百MBしかありません。Proxmox内に入れているときと、PBS単体で直接インストールした場合でこんなに差が出るものなんでしょうか? この辺が謎ですが、減ったのですから良しとしましょう。
元々、PBSを入れていたWyse5070に余裕が出来ましたので、LXCコンテナで動かしている軽めのノードを他のホストから持ってきた結果、サーバ構成は現在はこうなっています。
ゲートウェイ(Zimaboard)
CPU:Intel Celeron N3450(4コア4スレッド)
メモリ:2GB
ストレージ:eMMC 32GB
OS:Ubuntuserver24.04
サーバ内容:ファイアウォール(UFW)、VPN(WireGuard)、広告ブロック(Pi-hole)
バックアップサーバ(T520)
CPU:AMD/GX-212JC
メモリ:4GB
ストレージ:M.2 SATA SSD 16GB
OS:Proxmox Backup Server
サーバ内容:Proxmox Backup Server
PVE(Wyse5070)
CPU:Intel CeleronJ4105(4コア4スレッド)
メモリ:DDR4 16GB
ストレージ:SATA接続SSD 480GB
OS:Proxmox
サーバ内容:
ChangeDetectionのLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ1GB、スワップ512MB、ストレージ10GB)、
MemosのLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ512MB、スワップ512MB、ストレージ10GB)、
Apt-cacher-ngのLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ2GB、スワップ512MB、ストレージ100GB)、
Uptime KumaのLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ1GB、スワップ1GB、ストレージ10GB)、
ArchiveBoxのLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ2GB、スワップ512MB、ストレージ16GB)、
PVE2(N100)
CPU:Intel N100(4コア4スレッド)
メモリ:DDR4 16GB
ストレージ:SATA接続SSD 240GB
OS:Proxmox
サーバ内容:
RSSリーダーのLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ1GB、スワップ1GB、ストレージ10GB)、
Nginx Proxy ManagerのLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ1GB、スワップ1GB、ストレージ8GB)、
OpenMediaVaultのVM(CPU1コア、メモリ2GB、SSD10GB、USB接続HDD2TB)
JellyfinのVM(CPU2コア、メモリ4GB、ストレージ32GB、USB接続HDD1TB)、
PVE3(3550H)
CPU:AMD Ryzen5 3550H(4コア8スレッド)
メモリ:DDR4 16GB
SSD:NVMe接続SSD 512GB
OS:Proxmox
サーバ内容:
WordPressのLXCコンテナ(CPU2コア、メモリ4GB、スワップ1GB、ストレージ10GB)、
NextCloudのLXCコンテナ(CPU2コア、メモリ4GB、スワップ1GB、ストレージ10GB、USB接続HDD1TB)
PVE3のホストに余裕があるので、今後なにか新しいものを試す分にはここで行うことになります。ただ、もうそうそうやること無い気がしてきました。
ここでは載せていませんが、ホームサーバとして立てたが使わなかったので消したものや、上手く動作しなかったので諦めたサービスもいくつもあります。
ProxmoxのVMにLinuxを入れて操作のお勉強をしても良いのですが、それくらいの用途ならWindows11のメインPCでVirtualBox上に作れば良いだけですね。
当面は少なくともハードウェア的に増やすつもりはないですが、そういうつもりでどんどんミニPCが増えてきたので、増やさない自信は無いですが・・・。
コメントを残す