Mergerfs&Snapraid導入、いくつかのサービス停止、k3sクラスターなど、サーバ構成を色々変更しました

Proxmox3台+ゲートウェイPCという構成でしたが、これにバックアップ用のシンクライアントを購入したと前のエントリで書きました。Proxmox3台の中でも、USB接続HDDを各サーバ(NextCloudやJellyfinなど)にそれぞれ接続していましたが、それらの外部ストレージをOpenMediaVaultに一括してまとめ、Mergerfs&Snapraidを使って、擬似的に1つのストレージにして、かつ擬似的なRAID構成にして、NextCloudやJellyfinがそれにアクセスするような形にしました。

また、ほとんど使っていなかった、
Memos
ChangeDetection
ArchiveBox
も停止しました。LXCコンテナの削除までは行っていませんので、また使いたくなったら有効にします。

あと、サーバ監視として、少し前はWindowsで動かせるPRTGのフリー版を使っていて、その後、UptimeKumaをコンテナに入れて運用していましたけれど、結局のところ手の届くところにあるサーバで、ゲートウェイPC以外はProxmoxの管理画面で確認出来るのだから、サーバ監視サービスも要らないと言えば要らないですね。こちらも停止させてました。

合計で4つのコンテナを使わなくなったことで、かなりリソースに余裕が出てきました。こうなると逆に貧乏性のためか、余っているのがもったいなく感じてきます。

ということで、興味はあったけれど全く理解出来ないKubernetesに手を出してみることにしました。今のハードウェア的なリソースでは、フル環境のK8sはかなり重めになってしまい、他のサーバを停止させかねないので、軽量なK3sを導入してみます。

K3sは1つのノードからでも実行出来ますが、せっかくなので各Proxmoxのホストに分けて、マスターノードとワーカーノード2つを構築しました。

ということで、結局のところ、今の動かしているサーバ構成は以下のようになりました。

ゲートウェイ(Zimaboard)
CPU:Intel Celeron N3450(4コア4スレッド)
メモリ:2GB
ストレージ:eMMC 32GB
OS:Ubuntuserver24.04
サーバ内容:ファイアウォール(UFW)、VPN(WireGuard)、広告ブロック(Pi-hole)

バックアップサーバ(T520)
CPU:AMD/GX-212JC
メモリ:4GB
ストレージ:M.2 SATA SSD 16GB
OS:Proxmox Backup Server
サーバ内容:Proxmox Backup Server

PVE(Wyse5070)
CPU:Intel CeleronJ4105(4コア4スレッド)
メモリ:DDR4 16GB
ストレージ:SATA接続SSD 480GB
OS:ProxmoxVE
サーバ内容:
RSSリーダーのLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ1GB、スワップ1GB、ストレージ10GB)、
Apt-cacher-ngのLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ2GB、スワップ512MB、ストレージ100GB)、
OpenMediaVaultのVM(CPU2コア、メモリ4GB、ストレージ10GB、USB接続HDD2TBx2台、USB接続HDD1TBx3台)
K3sのワーカーノードのVM(CPU2コア、メモリ2GB、ストレージ20GB)

PVE2(N100)
CPU:Intel N100(4コア4スレッド)
メモリ:DDR4 16GB
ストレージ:SATA接続SSD 240GB
OS:ProxmoxVE
サーバ内容:
JellyfinのVM(CPU2コア、メモリ4GB、ストレージ32GB)、
K3sのワーカーノードのVM(CPU2コア、メモリ2GB、ストレージ20GB)

PVE3(3550H)
CPU:AMD Ryzen5 3550H(4コア8スレッド)
メモリ:DDR4 16GB
SSD:NVMe接続SSD 512GB
OS:ProxmoxVE
サーバ内容:
WordPressのLXCコンテナ(CPU2コア、メモリ4GB、スワップ1GB、ストレージ10GB)、
Nginx Proxy ManagerのLXCコンテナ(CPU1コア、メモリ1GB、スワップ1GB、ストレージ8GB)、
NextCloudのVM(CPU4コア、メモリ8GB、ストレージ50GB)
K3sマスターノードのVM(CPU2コア、メモリ4GB、ストレージ20GB)

K3sの各ノードは、上記にあるようなスペックよりも少な目でも動くようですけれど、せっかくなので多目にリソースを配分しています。

ただ、Kubernetesのクラスターを作ったは良いものの、ここからの勉強が大変ですね。
ゆくゆくは、現在コンテナやVM内のDockerで構築している各サーバを、K3s上に移行させたいですが、学びつつやっていくのは時間がかかりそう・・・。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA